fc2ブログ

ACROSEEDグループ・業務活動レポート

お客様からのメッセージ(Michael Kaplan様・アメリカ)


日本でギター教室を経営するマイケル キャプラン様からメッセージを頂きました。

[広告] VPS


AMERICAN GUITAR ACADEMY株式会社

キャプランさん、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
    11:24 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

お客様からメッセージをいただきました!

中華料理店を営むお客様から、感謝のメッセージを頂きました!

[広告] VPS


ACROSEEDでは在日外国人の起業サポートなども行っていますが、本当にうれしい限りです。
今後ともよろしくお願いいたします。
    11:13 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

お客様からお手紙をいただきました

ACROSEEDのビザ申請サービスをご利用いただいたお客様からお手紙をいただきました。

国際結婚をされたモンゴルの方です。

お客様からの手紙(モンゴル)

モンゴル語なのでさすがに詳しい内容はわかりませんが、お客様からこうした感謝の気持ちをいただけるというのは、本当にうれしいことです。

スタッフ一同、今後も業務に励みます!
    10:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

明治大学でビザ申請相談会を実施しました

2012年11月15日(木)、東京の御茶ノ水にある「明治大学」で外国人留学生を対象とした”ビザ申請相談会”を実施しました。

ACROSEEDからは社員が2交代で大学に出向き、留学生の相談に対応させていただきました。

b.jpg


就職先の企業規模に関係なく、多くの外国人留学生が就職に伴うビザ申請に不安を抱えていることが実感できました。

よくわかる入管手続き

集まった留学生は真剣そのもので、ビザ業務の専門家としても大きなやりがいが感じられた1日となりました。

ACROSEEDグループでは、今後も外国人留学生の支援活動に取り組んでいきたいと思います。
    14:08 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

「労務事情」に」原稿が掲載されました

産労総合研究所が発行する「労務事情」に社会保険労務士法人ACROSEED 秋山周二の原稿が掲載されました。

労務事情2012.11.15 1


「外国人留学生の採用と在留資格Q&A」

1.大学での専攻と採用後の業務との関係
2.短期大学や専門学校の卒業生を採用する場合
3.採用後の他部署への人事異動
4.採用後の他国への移動
5.内定から入社までの間の在留資格
6.採用内定の部門についてリストラの可能性がある場合
7.アルバイト採用やインターンシップに関する留意点
8.日本人と結婚予定の留学生、日本人の配偶者がいる留学生を採用する場合
9.留学生の家族に関する留意点
10.外国人技能実習生を受け入れる際の留意点


労務事情2012.11.15 2労務事情2012.11.15 3

労務事情2012.10.15 4労務事情2012.10.15 5

労務事情2012.10.15 6労務事情2012.10.15 7

労務事情2012.10.15 8労務事情2012.10.15 9

労務事情2012.10.15 10労務事情2012.10.15 11






    15:34 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

グローバルキャリアフェアでの相談

2012年10月26日、新宿エルタワーで実施された「グローバル人材キャリアフェア」(Daijob.com開催)で、就労ビザの相談員を務めました。


career fair3




基本は英語での対応となりますが、中には驚くぐらい流ちょうな日本語で話す人もいます。

このキャリアフェアにはもう数年にわたり参加させて頂いていますが、そのたびに新しい発見に驚かされます。
今後も外国人求職者の支援に力をいれていくつもりです。
    15:01 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

外国人留学生の就職支援(明治大学)

2012年10月16日、明治大学にてACROSEEDがセミナー講師を務めました。
講師は、行政書士法人ACROSEEDの 宮川真史、折茂純哉の2名です。

明治大学1


対象は明治大学に通う外国人留学生で、「日本企業に就職した際の就労ビザの取得」が主な内容でした。

1つ感心したことは…学生達が真剣そのもので講義を聞いていたことです。
ACROSEEDでは多くの法人顧客を相手にセミナーを開催していますが、今までに無いほどの”やる気”が感じられました。

質疑応答ではどんどん手があがり、最後は質門攻めにあう程です。

外国人留学生の積極性には驚くとともに、多くの企業が留学生採用に力を入れているのが、妙に納得できます。

明治大学2

このような有望な外国人留学生が晴れやかな社会人としてのスタートをきれるよう、ACROSEEDでは法務知識を生かしてサポートしていきます。
    15:01 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

日本生産性本部でのセミナー講師を務めました

 2012年11月6日(火) 公益社団法人日本生産性本部にて、社会保険労務士法人ACROSEEDの 秋山 周二がセミナー講師を務めました。


生産性本部pic1



「外国人雇用を成功させるために」~優秀な外国人の定着から活用するまで~

本セミナーでは高度外国人を採用した後に、定着化させ、活用するまでの実務ポイントを1 日に凝縮して解説いたします。

1.高度外国人の定着化のポイント
 1)就業規則の規定例
 2)評価制度、ワーク・ライフ・バランス(休暇制度など)
 3)メンタルヘルス不全と休職制度
 4)キャリア形成の確認

2.高度外国人の活用のポイント
 1)目的別の受入れ方法
 2)人事異動
 3)年俸制の検討
 4)労働時間の管理方法

秋山 周二 氏 社会保険労務士法人ACROSEED 代表社員 特定社会保険労務士 / 行政書士

生産性本部 チラシ


●以下はセミナーで使用したレジュメです。

生産性本部1生産性本部2
生産性本部3生産性本部4


[広告] VPS


    10:06 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

一般社団法人企業研究会でのセミナー講師を務めました。

2012年11月1日(木)、一般社団法人企業研究会にてACROSEEDがセミナー講師を務めました。

講師は行政書士法人ACROSEEDの行政書士 宮川 真史です。

起業研究会 宮川


「外国人のための雇用・受入れの基礎知識」

【開催主旨】

 企業活動等の国際化の進展に伴い、上場企業等一定の規模等を有する企業等については外国人の雇用に係る手続が大幅に簡素化・迅速化されました。しかしながら、入国・在留諸申請自体は旧態依然として難しい印象があります。なぜ難しい印象のままなのでしょうか?
 
これは、提出資料の大幅な簡素化・資料の明確化が図られたとしても、入管法の基本的な考え方そのものに変更はなく、入管法の知識や背景にある思想の理解なくして適切に申請できないのが現状であるから難しく感じてしまうのだろうと思います。事実、上場企業などの一定の規模等を有する企業だから何でも通るというものではありません。「不許可」になるケースは勿論、更新の際に「本来は許可されるべきではなかった」と指摘されるケースも多いようですが、適切な申請を意識することによりこのようなリスクは回避できます。

 2012年7月9日に新しい在留管理制度がスタートしました。外国人登録制度が廃止になり、在留カードが交付されるなど、手続きに大きな影響を与える改正もありました。また、外国人の雇用環境にも変化が見られます。雇用が長期化する傾向があり、外国人の個人的な永住権取得などについて会社が相談を受ける機会が増えているようです。
 
 このような近年の新傾向を踏まえて、第1部では在留資格の基礎知識を総論として、続く第2部では申請書作成の留意点を実例を交えて解説いたします。

  ■第1部■ 在留資格の基礎知識

   1.入管行政
      (1)入管行政の変遷
      (2)入管の組織と役割
      (3)入管関連の判例

   2.入管法上の在留資格制度
      (1)査証と在留資格
      (2)在留期間(不法滞在)
      (3)在留資格の種類

   3.外国人を雇用・受け入れる場合の在留資格
      (1)人文知識・国際業務
      (2)技術
      (3)企業内転勤

   4.就労が可能であるか否かの判断方法
      (1)外国人登録証の見方
      (2)パスポートの見方
      (3)日本人の配偶者等・定住者・永住者

   5.再入国許可

   6.変更・更新・就労資格証明書

   7.永住

   8.入管法の改正について

  ■第2部■ 申請書作成の留意点

   1.在留資格認定証明書
   2.在留資格変更許可申請書 
   3.就労資格証明書
   4.在留資格更新許可申請
   5.再入国許可申請
   6.永住許可申請

  ※講師と同業企業・同職種の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。

■ 講 師  行政書士法人ACROSEED 行政書士 宮川 真史氏

【略歴】
 大手企業から中小企業までの外国人雇用コンサルティングの実績を多数有し、就労から身分関係の在留手続をマルチにこなす行政書士。その他、専門性の高い許認可の取得コンサルティング、外国人雇用に関する講演活動などを精力的に行っている。

【著書】外国人のための国際結婚手続マニュアル(日本加除出版)
    外国人のための雇用・受入れ手続マニュアル(日本加除出版)

[広告] VPS
    17:26 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

ACROSEED(アクロシード)

Author:ACROSEED(アクロシード)
 ACROSEEDグループは、行政書士法人、社会保険労務士法人、税理士法人、株式会社の4つの法人で構成されています。

 お客様の要望に応じてそれぞれの専門家がチームを組み、ワンストップでご要望にお応えします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR