こんにちは。
やっと暖かくなってきたな、と思いきや、もう半袖じゃないと暑い日もあります。
押し入れから出したばかりのTシャツを着て鏡の前で歯ブラシをしていたら、自分の二の腕にどん引きしてしまいました。
あまりの筋肉っぷりに。
9キロと15キロの子供を交互に担いでいるとそりゃ逞しくもなるけど、それにしても・・・。ひどい。
この夏のノースリーブは諦めたWEB担当その3です。
さて、今更ですが、
ツイッターを始めました。
ACROSEEDが、ではなく、私個人です。
一応WEBに関わる仕事をしているので気にはなっていたのですが、これまで特に必要ではなかったのでノータッチでした。
友達も少ないし。えへ。
始めたきっかけは、仕事の作業メモとして使えるかな、と思ったからです。
プログラミングをしている途中、分からないことやどう頑張っても思った通りにいかないことがあります。
そんな状況にはまってしまい半日くらい費やすことも結構あるのですが、そんな時、スケジュールを後から見直して「なんでこの案件をするのにこんなに時間がかかったんだ?」と思うことがあります。
他人に報告する日報のようなものではなく、細かいことをだらだらと書きたかったのです。
何にはまったのか、どうやって解決したのか、何をどう変更したのかなど、付箋メモしておきたいことをネット上で書けないかと。
で、
ツイッターのアカウントを作成し、自分のツイート(つぶやき)は非公開にして日々こっそりつぶやいています。
ツイッターは、ご存知の通り短い言葉をぽつりぽつりとネットでつぶやき、それがリアルタイムで公開されるようなサービスです(非公開設定も可能)。
簡易型ブログって書かれ方もしてます。「だから?」と思ってしまいますが、まぁ、要は使い方だと思います。
大手企業もかなり使っているようですし、ソフトバンクに至っては全社員に
ツイッターの利用を命じたらしいですね。
広報目的、社内のコミュニケーションツールとしてなど、使い方はいくらでもありますが、それにしてもまだいまいち日本では
ツイッターユーザーはそれほど多くないような印象です。アカウントを持っている人でも、「登録してみたけど、使ってない」という人が私の周りでは多いです。
私の場合、上記のように作業メモとして
ツイッターを使おうと始めたわけですが、
チュートリアルの徳井さんもツイッターを使っていることを知り、思わずフォロー(自分のホームページ?にその人のつぶやきが表示されるようにする)したところ、結構面白いということに気がつきました。
もの凄いファンというわけではないのですが、「今レインボーブリッジを通ってます」みたいな文章をリアルタイムで受け取れるので、徳井さんがぐっと身近な存在になった気がします。
ブログは個人法人に関わらず誰もが書くようになり、すっかり市民権を獲得してしまいましたが、
ツイッターを利用している人はまだ多くありません。有名人ならブログは持ってるだろうな、と想像しますが、ツイッターを利用している有名人はまだ少数派です。
有名人ツイッターランキングをみると、「お、こんな人が」という有名人がいてなかなか興味深いです。
芸人さんだと有吉、ロンブー淳、オードリー春日。浜崎あゆみや伊集院光、ダルビッシュあたりは、まあやってるだろうなという想定内。意外だったのは米村でんじろう先生、土井善晴、Dr.中松あたりですかね。
他に、利用法としては最新ニュースを受け取ったり(毎日、asahiなど)、最新地震情報を受け取ったり、ロケットの打ち上げ情報を受け取ったり。もっとあるのでしょうけど、私もまだまだビギナーなのでこれから探っていきます。
ただ、
ツイッター開始準備中、検討中という会社が結構多いような気がします。
ツイッター用語で言うと、「ツイッター開始準備なう、検討なう」ってなるのでしょうか?(本当に?)
アメリカ発祥のサービスで、海外では既にブームは去っており、ユーザー数の伸びも減少してきているようですが、日本ではまだまだこれからのサービスですね。今後どうなるか?
ACROSEEDがつぶやく日も近いかもしれません。