fc2ブログ

ACROSEEDグループ・業務活動レポート

業務上の注意

とある日、うちの社員が新入りのアメリカ人に業務上の注意をしていた…。

「~~ってやって、最後にこの裁断機で線に合わせてカットすればいいんだよ。」
「ワカリマシタ」

「あのさ、裁断機って知ってる?本当に気をつけてね。指とか挟んだ日には大変だからね!」
「ダイジョブです。アメリカでも使っていました…」

「ケガしたら労災とか大変なことになるんだよ。本当に大丈夫?」
「問題ありません」

「ホント?歌舞伎町とかで小指がない人、見たことあるでしょ?あれは裁断機の事故で…」
(おいっ!違うだろ…)

入社したてで緊張している相手に向かって、この社員は執拗に続ける。
「マリー・アントワネットも最後はこの裁断機で…」
(う~ん、そこまで膨らませるか?)

どのようなリアクションをとったらいいのかわからず、うろたえるアメリカ人…。
その様子を楽しむかのように、裁断機だけで延々と話を広げ続ける社員…。

アメリカ人が解放されたのは20分後だった…。
    17:40 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

在留特別許可の申請について

在留特別許可とは

在留特別許可とは日本に在留資格がないにも関わらず、引き続き日本に滞在している人が、法務大臣から例外的な許可をもらい正規のビザを取得することです。

よくお客様から在留特別許可申請をしたいですが、どんな書類が必要ですか?と聞かれることがあります。実際は在留特別許可申請のような申請はありません。当然ながら、入管ホームページを拝見してもそのような申請書などはございません。不法滞在している人は原則として本国に強制送還されるのが法的に定まられているため、在留特別許可申請をする申請者は退去強制手続を受けることを覚悟して入管に出頭するのです。

一般的には、不法滞在者である以上退去強制の対象になりますが、何らかの理由で日本に残りたいということを入国管理局に申し出ることができます。理由として、例えば日本人との婚姻関係が認められる場合など、特別に法務大臣により認められた場合のみに正規のビザを取得できる可能性があります。一方、申し出が認められない場合には、当然ながら本国へ退去強制させられる事となります。そのため、申請する際には慎重に総合的な判断は不可欠だと思います。

 ACROSEEDでは在留特別許可の申請を依頼して頂いたほとんどのお客様が許可を得た実績があります。もし、今在留特別許可のことで悩むのであれば一度お電話で相談されてから申請するにはいかがですか?中国語・韓国語直通090-5446-6038 事務所電話番号は03-6905-6370です。相談は勿論無料で行なっておりますので、お気軽にご相談ください。また在留特別許可を得た実例以外も在留資格の許可を得た実例も多数掲載してありますので、ご参考になると幸いです。

http://www.visajapan.jp/zaitoku.html


    17:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

テレビ取材?!

業務のアシスタント担当です。会社に入って2ヶ月が経ちます。

5月21日(金)当社主催の外国人の方対象の起業セミナーが行われます。

ACROSEEDグループでは、行政書士法人、社労士法人、税理士法人を併設し、
20年以上にわたって外国人の方の起業をサポートさせていただいてます。
長年にわたる経験から、起業をお考えの方にすぐ役立つような内容の
セミナーを定期的に行っています。

弊社の行政書士と税理士が講師をさせていただきますが、
急遽セミナーのの冒頭でちょっとばかり司会をすることになりました。
セミナーの詳細を聞いていましたら、なんと今回はテレビ局の取材が入るとのこと!
緊張する体質の私は、このことを聞き、更に緊張・・・。

その横で、講師のうちの一人は、人の前で話すのが得意なようで、全く大丈夫な様子。
やはり、専門分野を持っていると違うのでしょう。
そのパワー、私にも少し分けてもらいたいです。

私のことはさておき、ACROSEEDではこのようなセミナーを定期的に行っています。
ご興味がある方は是非お問い合わせ下さい。

http://www.kigyojapan.com/kigyojuku.html

    10:43 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ipad

WEB担当です。

ついにipadが発売になりましたね~
ipad

個人的にはこの夏に発売される最新iPhoneにも心引かれるものがあり、
ipadは気になるもののぐっとこらえて様子見中です。

ここでipadとiphoneとの違いを調べてみると、大きな違いは電話機能の有無とサイズのようです。
ipadのほうが画面が大きく持ち運びにはちょっと・・・という感じですが、
ビデオや電子書籍を見るにはおすすめということでしょうか。

iTunesで味をしめ、さらにビデオや書籍でもう一儲けというアップルの戦略が見え隠れする端末です(笑)


WEBのお仕事に携わっていると新しい端末が発売されるたびに
「この端末に対応した集客方法を考えたほうがよいかしら?」
と頭をよぎります。

また、ネットの世界も「これからはブログの時代だ~!!」、「次はSNSの時代だ~!!」、「今度はTwitter~!!」
と聞くたびに、仕事に使えないか試してみたりと流行に飛び乗る気持ちがないと、あっという間にとりのこされてしまいます。


WEBの仕事ってゴールがなくて奥が深いです~

    12:16 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

なぜ、エレベーターにはいないのに、満員電車には人々の向きと逆向きになる人がいるのか

ACROSEEDは永田町の4番出口から直ぐのところにございます。永田町に通うためには当然、朝の通勤電車を利用します。

ACROSEEDは平河町ビルの8階にありますので、私としてはエレベーターを使います。エレベーターに乗ると、必ずと言ってよいほどに人は出入口の方を向きます。つまり、エレベーターの方を向いていた人々が、行き先のボタンを押す動作を伴って、出入口の方を向くのです。

扉が開くと乗っている人はすべてこちらを向いていることになります。スパイダーマンの映画では能力が鈍った主人公がエレベーターに乗るシーンがありました。こちらを向いていたので万国共通であろうと考えます。

一度、同僚数人とエレベーターに乗った際に、私だけ出入口を背にしてみたことがありますが、かなりの違和感を感じました。出入口を向いていた同僚も違和感を覚えた様です。
扉が開いたならば、乗ろうとしていた人も驚かれたことでしょう。

一方、満員電車に乗った際に、必ずと言ってよいほど、反対側を向く人がいます。
なぜ、エレベーターにはいないのに、満員電車には人々の向きと逆向きになる人がいるのかという疑問が私の中に沸々と湧き上がりました。
満員電車は両サイドに扉があるから、降りやすい方向を向いているといる仮説をたてました。しかし、この仮説は脆くも崩れました。
仮に、降りやすい方向を向いているとすれば、次の駅ではその人が向いている方向の扉が開くはずです。だが、一向に降りる気配がない。むしろ、その人物が向いている方向とは逆の扉が降車口になる確率の方が高いという統計がでました。
また、降りるために逆方向を向いているとすれば、次の駅で降りるのが合理的であるのに、皆が降りようとするのを逆流するかの様のように立ち尽くしている。

私の場合は、その時の流れと言うか、南を向いて乗り込み、皆が南を向いていれば南を、
既に乗っている人が北を向いていれば北に身を向けます。逆流しない様に一度ホームに降りることもあります。

結局、この深遠な問題、『なぜ、エレベーターにはいないのに、満員電車には人々の向きと逆向きになる人がいるのか』というについては、統計学的な見地では解明できないと知り、心理学的なアプローチ、すなわち「あなたはなぜ逆を向くのか」と直截的な命題に変更し、質疑応答によりサンプルを集めようと考えております。

    19:16 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ツイッター始めました。個人的に。非公開で。

こんにちは。
やっと暖かくなってきたな、と思いきや、もう半袖じゃないと暑い日もあります。
押し入れから出したばかりのTシャツを着て鏡の前で歯ブラシをしていたら、自分の二の腕にどん引きしてしまいました。
あまりの筋肉っぷりに。
9キロと15キロの子供を交互に担いでいるとそりゃ逞しくもなるけど、それにしても・・・。ひどい。
この夏のノースリーブは諦めたWEB担当その3です。

さて、今更ですが、ツイッターを始めました。ACROSEEDが、ではなく、私個人です。
一応WEBに関わる仕事をしているので気にはなっていたのですが、これまで特に必要ではなかったのでノータッチでした。
友達も少ないし。えへ。
始めたきっかけは、仕事の作業メモとして使えるかな、と思ったからです。
プログラミングをしている途中、分からないことやどう頑張っても思った通りにいかないことがあります。
そんな状況にはまってしまい半日くらい費やすことも結構あるのですが、そんな時、スケジュールを後から見直して「なんでこの案件をするのにこんなに時間がかかったんだ?」と思うことがあります。
他人に報告する日報のようなものではなく、細かいことをだらだらと書きたかったのです。
何にはまったのか、どうやって解決したのか、何をどう変更したのかなど、付箋メモしておきたいことをネット上で書けないかと。
で、ツイッターのアカウントを作成し、自分のツイート(つぶやき)は非公開にして日々こっそりつぶやいています。

ツイッターは、ご存知の通り短い言葉をぽつりぽつりとネットでつぶやき、それがリアルタイムで公開されるようなサービスです(非公開設定も可能)。
簡易型ブログって書かれ方もしてます。「だから?」と思ってしまいますが、まぁ、要は使い方だと思います。
大手企業もかなり使っているようですし、ソフトバンクに至っては全社員にツイッターの利用を命じたらしいですね。
広報目的、社内のコミュニケーションツールとしてなど、使い方はいくらでもありますが、それにしてもまだいまいち日本ではツイッターユーザーはそれほど多くないような印象です。アカウントを持っている人でも、「登録してみたけど、使ってない」という人が私の周りでは多いです。

私の場合、上記のように作業メモとしてツイッターを使おうと始めたわけですが、チュートリアルの徳井さんもツイッターを使っていることを知り、思わずフォロー(自分のホームページ?にその人のつぶやきが表示されるようにする)したところ、結構面白いということに気がつきました。
もの凄いファンというわけではないのですが、「今レインボーブリッジを通ってます」みたいな文章をリアルタイムで受け取れるので、徳井さんがぐっと身近な存在になった気がします。

ブログは個人法人に関わらず誰もが書くようになり、すっかり市民権を獲得してしまいましたが、ツイッターを利用している人はまだ多くありません。有名人ならブログは持ってるだろうな、と想像しますが、ツイッターを利用している有名人はまだ少数派です。
有名人ツイッターランキングをみると、「お、こんな人が」という有名人がいてなかなか興味深いです。
芸人さんだと有吉、ロンブー淳、オードリー春日。浜崎あゆみや伊集院光、ダルビッシュあたりは、まあやってるだろうなという想定内。意外だったのは米村でんじろう先生、土井善晴、Dr.中松あたりですかね。

他に、利用法としては最新ニュースを受け取ったり(毎日、asahiなど)、最新地震情報を受け取ったり、ロケットの打ち上げ情報を受け取ったり。もっとあるのでしょうけど、私もまだまだビギナーなのでこれから探っていきます。
ただ、ツイッター開始準備中、検討中という会社が結構多いような気がします。
ツイッター用語で言うと、「ツイッター開始準備なう、検討なう」ってなるのでしょうか?(本当に?)

アメリカ発祥のサービスで、海外では既にブームは去っており、ユーザー数の伸びも減少してきているようですが、日本ではまだまだこれからのサービスですね。今後どうなるか?ACROSEEDがつぶやく日も近いかもしれません。
    09:12 | Top

法律の規定

現在、自分は社労士試験に向けて勉強をしているのですが、
よく設問を最後まで読まないせいで不正解になる事があります。
(そもそも早合点する性格を変えないと合格しないかも・・・)

その理由の多くが、「義務規定」と「努力規定」の違いです。


自分は、これまで法律に全く無知であった為に、
法律違反をすれば刑罰を科されたり、損害賠償の支払いを命じられるのが当然だと思っていました。

しかし、法律での規定には
「~しなければならない」というのがあったり、「~するよう努めなければならない」というのがあったり様々です。


努力規定が、途中で禁止規定になったりすることもあります。(女性に対する募集・採用に関する事等)



ん~・・・ややこしい。



「義務規定」に違反しても、罰則のない規定もあります。



ん~・・・・・・・



あまり考えると爆発しそうなので、
法律業では無縁な言葉であると勝手に思っていた
“適当”な受け流しをしようと思います\(^o^)/
    19:13 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

Openings and Closings

A very commonly requested service is assistance in starting a company.
This is particularly interesting because we are in a position to actually
help individuals become business owners. Some people want to open restaurants
while others are looking to invest in Japan by creating an internationally con
nected business. There are so many details involved in starting a business
that it is rather overwhelming. On the flipside we even have clients that want
to close down a business. Though helping clients start a business is more exciting,
helping clients close a business can be just as rewarding because clients can
walk away knowing there are no loose ends, allowing them to move on with their lives
peacefully.
    17:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

許認可庁からの電話

昨日午後3時ころ、某許認可の申請を行ったのですが、自身の携帯電話の伝言メッセージに、申請先である許認可庁より伝言が入っていることを受付時間外である午後5時過ぎになって気づき、気が気でない夜を過ごす羽目になりましたガーン

何度書類に目を通しても問題になるような個所はこれといって見当たらず、何が間違えてるの!?と気にし始めるとずーっと気になって仕方ありませんあせる

ただの問い合わせかもしれないし、受付時間が終わってしまった以上は翌朝の開庁時間を待つしかないのですが、やはり、許認可庁から電話があるとドキっえっとします。


そのため、本日は朝一番で許認可庁に電話をかけて内容の確認を行いました。

電話の結果、幸いなことにすぐに対処できる内容であることがわかり、無事に処理できたので一安心。DASH!後は結果を待つのみですキラキラ
    11:23 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

継続は力なり!

代表者です。

お昼休みの電話当番など…ACROSEEDでは社員が行ういろいろな当番があります。

ある時、うちの社員(北海道の超人ハルク)がホワイトボードをみてつぶやいた・・・。
「最近、当番をサボってる人がいますね…これではいけません!継続は力なり!何でもコツコツと続けましょう!きっと芽がでますよ!」

(おぉ~、その通り!)言われて目が覚めた気がしました。
「継続は力なり!」って使い古された言葉だけど、すっごく大切なことですよね。
新しく事を始めることはできても、それを継続させるのが一番難しい…。

最近では”10000時間の法則”みたいなことが注目を浴びてるようです。
何でも10000時間を費やせばその分野で一人前になれるといった考えのようです。
(すいません、まだ人から聞いただけで、本とか読んでいませんのであまり詳しくないのですが…)

でも、確かにその通りですよね。
仕事でも勉強でもコツコツと10000時間を費やせば、誰にも負けない実力がつきますね…。

これからは一度決めたことは、些細なことでも継続的にコツコツと続けていきたいと思います。

継続の大切さを気付かせてくれた(北海道の超人ハルク)、ありがとう!

ふと、ある当番の確認をすると…ん?…昨日って彼の当番じゃなかったっけ…?
こんなに素晴らしいことを言ってくれた彼が…当番を忘れてるぅ~!
    12:49 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

宅急便

オリ

お疲れ様です。

本日、朝一番で宅急便が届き、お客様からお菓子を頂きました。

少し複雑な案件であり、理由書作成のみのご依頼でしたが、
先日、無事に許可を頂くことができたとのことです。

おめでとうございます。

社員一同おいしく頂きました。
ありがとうございます。



    11:22 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

ACROSEED(アクロシード)

Author:ACROSEED(アクロシード)
 ACROSEEDグループは、行政書士法人、社会保険労務士法人、税理士法人、株式会社の4つの法人で構成されています。

 お客様の要望に応じてそれぞれの専門家がチームを組み、ワンストップでご要望にお応えします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR